こんにちは、ヒロです。
テニスシーズン到来!と思われたのですが、急に寒くなってしまい、最高のテニスシーズンがあっという間に終わってしまいそうです!もっとテニスをしなければ!笑
ラケットの握りかたは、前回ブログ(ラケットの握り方⭐️ - ヒロの子供と遊ぶログ)のとおりなのですが、面の向きはラケット面が地面と垂直になるようにとだけ始めに伝えました。
子供からするとネットの位置は高く、ラケット面は少し上向きに?とも思ったのですが、まずは垂直のまま、どうやればボールがラケット面に当たるかな~?と問いかけながら練習してみました。
娘に意識してもらったのは、
:私が投げたボールを、下打ちの時と同じく、「1」でワンバウンド、「2」で打つ。
:ボールがきたらしっかりとラケットを振る
ことです!
私が意識したのは、
:投げたボールが、娘のラケット軌道面にいくようにする
ことです!!笑
何回も失敗すると飽きてしまうので、そうならないように娘への球出しは緊張しながらやっていました。笑
(近距離でもなかなかボールのコントロールは難しいです!)
ボールにタイミングが合わず、空振りすることも多々ありましたが、
(私の球出しが全然違う所にいくことも、多々。)
たまに上手くあたり、ボールがネットを越えれば、娘は喜んでいました!!
(もちろん、私もですが。笑)
子供のラケットのスイングは綺麗ですね。
子供にとってはラケットが重たいため、全身を使って、体の回転を利用し、ラケットを振っており変な力が入っていない。
細かい点でいくと、身体の向きや、ラケットの振り終わ方など、色々と伝えたいことはあったのですが、まずはラケットになれること!楽しむこと!が重要と思い娘の思うがままにラケットを振ってもらってました。
今後も楽しんでテニスをやってくれたらな~と思っております😊
テニスを楽しんでもらう一方で、テニスを上達するには
ボールがどのように跳ねるのか、
高さや、方向はどうなのか、
跳ねたあとボールを打つにはどの位置に自分が動けばよいのか、
など、ボールに対する感覚を養うことが
まず重要であるなと思いました。
どうすればそれを養うことができるのか?
これまた色々と考えるようになりました。
この色々と考えることが本当に楽しいですね!
それでは、またゆるりと更新いたします。
ではでは。